2011年11月24日
“温泉入浴”の楽しみ方、のコツ!
皆さんが温泉施設を訪れる理由の中には色々な要素が含まれますよね・・・
「その土地に、観光地に魅力がある」「名だたる名湯として評判が高い」「素晴らしい景色が望めそう」「湯治として、治療目的に合う効能だから」、もっと気軽な理由なら、「近場にあるし、たまには足が伸ばせる大きな浴槽に浸かりたいから」などなど・・・
各々の温泉に対する利用方法、楽しみ方は千差万別だと思います。
では、楽しみ方はそれぞれでいいんじゃないの?
楽しみ方は千差万別なんだから・・・
確かにそうです。そのとおりだと思います。
ただ、温泉のことをもう少し知り、新たな発見をすることで視野が広がり、
今まで気がつかなかった楽しみ方が見つけられるかも知れない、と僕は考えます・・・
それとせっかく高い料金を支払って入浴するのだから、
存分に楽しまないと損ですよね!^^
今日は、そのような意味から“温泉の楽しみ方のコツ”をポイントでまとめてみようかと思います。
その1 温泉を五感で楽しむ
全ての温泉は、それぞれに違った特徴を持っています。
正確には、源泉が変わると泉質が同じだとしても、含まれる成分の僅かな違いによって、それぞれの源泉に違った特徴をもたらします。
見た目で言うなら、無色透明のものもあれば、白濁のものもあったり、
はたまた、時間帯や気温などにより五色、七色に変わる温泉なんかもあります。
臭いなども同様に、硫黄泉と呼ばれていても、いわゆる硫黄臭が強いもの弱いもの、成分量の違いによって異なります。
“見た目”“臭い”の他にも“肌触り”“味”“音”など、五感で違いを感じることで、
より一層、その温泉地でしか味わえない楽しみを見つけ出すことができます。
その2 自分に合う入浴方法を見つける
「熱い湯が最高」「温めの湯にゆっくり浸かりたい」好みは色々です。
または、求める効能などによっても、入り方は変わってくると思います。
自宅で“半身浴”などを既に楽しまれている方は、温泉でも同様に楽しめます^^
温めの湯に20~30分ほど浸かることで、体内の疲労物質を効果的に放出することができるそうです。
施設によっては“うたせ湯”や“寝湯”など、半身浴と同様の効果をもたらすので、それらを重点的に利用するのも一つかと思います。
その3 入浴前後の楽しみ方
温泉地の多くは、その周辺が観光地として整備されている処も少なくありません。日中には、周辺の観光地で目一杯遊び、その遊びの疲れを一日の最後に温泉で癒す。さらには、食事やマッサージ、休憩室で思う存分休憩、なども良いですよね^^
このように、“遊び”と“癒し”を両立させることで、心身ともにリラックスでき“充実感”を味わうことができます^^
これら3つの楽しみ方以外にも、楽しみ方は幾つも見つかるかと思います。
どうですか?楽しみ方を見つけられましたか?^^
少しでも、温泉ファンを増やすため!
僕なりの“温泉入浴の楽しみ方”でした
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
「その土地に、観光地に魅力がある」「名だたる名湯として評判が高い」「素晴らしい景色が望めそう」「湯治として、治療目的に合う効能だから」、もっと気軽な理由なら、「近場にあるし、たまには足が伸ばせる大きな浴槽に浸かりたいから」などなど・・・
各々の温泉に対する利用方法、楽しみ方は千差万別だと思います。
では、楽しみ方はそれぞれでいいんじゃないの?
楽しみ方は千差万別なんだから・・・
確かにそうです。そのとおりだと思います。
ただ、温泉のことをもう少し知り、新たな発見をすることで視野が広がり、
今まで気がつかなかった楽しみ方が見つけられるかも知れない、と僕は考えます・・・
それとせっかく高い料金を支払って入浴するのだから、
存分に楽しまないと損ですよね!^^
今日は、そのような意味から“温泉の楽しみ方のコツ”をポイントでまとめてみようかと思います。
その1 温泉を五感で楽しむ
全ての温泉は、それぞれに違った特徴を持っています。
正確には、源泉が変わると泉質が同じだとしても、含まれる成分の僅かな違いによって、それぞれの源泉に違った特徴をもたらします。
見た目で言うなら、無色透明のものもあれば、白濁のものもあったり、
はたまた、時間帯や気温などにより五色、七色に変わる温泉なんかもあります。
臭いなども同様に、硫黄泉と呼ばれていても、いわゆる硫黄臭が強いもの弱いもの、成分量の違いによって異なります。
“見た目”“臭い”の他にも“肌触り”“味”“音”など、五感で違いを感じることで、
より一層、その温泉地でしか味わえない楽しみを見つけ出すことができます。
その2 自分に合う入浴方法を見つける
「熱い湯が最高」「温めの湯にゆっくり浸かりたい」好みは色々です。
または、求める効能などによっても、入り方は変わってくると思います。
自宅で“半身浴”などを既に楽しまれている方は、温泉でも同様に楽しめます^^
温めの湯に20~30分ほど浸かることで、体内の疲労物質を効果的に放出することができるそうです。
施設によっては“うたせ湯”や“寝湯”など、半身浴と同様の効果をもたらすので、それらを重点的に利用するのも一つかと思います。
その3 入浴前後の楽しみ方
温泉地の多くは、その周辺が観光地として整備されている処も少なくありません。日中には、周辺の観光地で目一杯遊び、その遊びの疲れを一日の最後に温泉で癒す。さらには、食事やマッサージ、休憩室で思う存分休憩、なども良いですよね^^
このように、“遊び”と“癒し”を両立させることで、心身ともにリラックスでき“充実感”を味わうことができます^^
これら3つの楽しみ方以外にも、楽しみ方は幾つも見つかるかと思います。
どうですか?楽しみ方を見つけられましたか?^^
少しでも、温泉ファンを増やすため!
僕なりの“温泉入浴の楽しみ方”でした

↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
Posted by お風呂マン at 22:46│Comments(2)
│温泉雑学!
この記事へのコメント
こんにちわ
楽しみ方 非常に参考に
なりました(#^.^#)
温泉て思えば 安価な癒しですよね。
楽しみ方 非常に参考に
なりました(#^.^#)
温泉て思えば 安価な癒しですよね。
Posted by ここ1
at 2011年11月29日 08:19

ここ1さん
こんばんは。コメ有難うございます^^
そうなんですよね。
温泉は数百円で味わえるとても贅沢な癒しの場なんです^^
温泉たくさん入って皆んな心身共に元気になっちゃいましょう♪
こんばんは。コメ有難うございます^^
そうなんですよね。
温泉は数百円で味わえるとても贅沢な癒しの場なんです^^
温泉たくさん入って皆んな心身共に元気になっちゃいましょう♪
Posted by お風呂マン
at 2011年11月29日 19:14
