2011年10月31日
正しい入浴法で効能を向上させる!?
折角の温泉ですから、その効能を最大限発揮できたら良いですよね?^^
まず、いきなり湯船にドカンと入るのはとても危険です。
“かけ湯”というものがある施設なら、そこでまずかけ湯を行なってください。
なければ、オケなどを使い行なってください。
初めに、足先から掛けていき最後に心臓で終えるのが理想です。
そうすることで、なるべく心臓に負担を掛けずに済みます。
次に、「温泉成分書」があったら、その中に記載されている「禁忌症」をよく見てみてください。
「禁忌症」とは“その書かれた症状に当てはまる人は入ると危険ですよ”といったものです。
温泉の湯は、家庭の入浴剤などと比べられないくらい成分が濃いです。
肌が弱い人は肌荒れの原因になったり、もっと重大な症状の人は、
かえって症状を悪化させてしまう場合もあります・・・
特に症状が当てはまらない人でも、入浴後は真湯を掛けて、
温泉を洗い流したほうが良いかと思います。
1日に何回も入浴されることもあるかと思いますが、
1回の入浴時間は長時間を避け、通常5分~10分程度を目安に、
何回かに分けて入る方法をお薦めします。
ただそれも、むやみに回数を増やすのも良くないようです。
2~3回程度が丁度良いとされています。
「湯治(温泉療養)」を目的で温泉いく方なら、なるべく間を開けずに定期的に行くことをお薦めします。
一部の成分により、一時的に効能がでることはありますが、何日間も持続することはマレになります。
温泉ごとに効果の度合いも異なるので、その土地の温泉などに詳しい専門の「温泉療法医」などに、都度ご相談されると良いかと思います。
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
まず、いきなり湯船にドカンと入るのはとても危険です。
“かけ湯”というものがある施設なら、そこでまずかけ湯を行なってください。
なければ、オケなどを使い行なってください。
初めに、足先から掛けていき最後に心臓で終えるのが理想です。
そうすることで、なるべく心臓に負担を掛けずに済みます。
次に、「温泉成分書」があったら、その中に記載されている「禁忌症」をよく見てみてください。
「禁忌症」とは“その書かれた症状に当てはまる人は入ると危険ですよ”といったものです。
温泉の湯は、家庭の入浴剤などと比べられないくらい成分が濃いです。
肌が弱い人は肌荒れの原因になったり、もっと重大な症状の人は、
かえって症状を悪化させてしまう場合もあります・・・
特に症状が当てはまらない人でも、入浴後は真湯を掛けて、
温泉を洗い流したほうが良いかと思います。
1日に何回も入浴されることもあるかと思いますが、
1回の入浴時間は長時間を避け、通常5分~10分程度を目安に、
何回かに分けて入る方法をお薦めします。
ただそれも、むやみに回数を増やすのも良くないようです。
2~3回程度が丁度良いとされています。
「湯治(温泉療養)」を目的で温泉いく方なら、なるべく間を開けずに定期的に行くことをお薦めします。
一部の成分により、一時的に効能がでることはありますが、何日間も持続することはマレになります。
温泉ごとに効果の度合いも異なるので、その土地の温泉などに詳しい専門の「温泉療法医」などに、都度ご相談されると良いかと思います。
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
2011年10月26日
【イベント紹介】修善寺もみじまつり
紅葉まつりの紹介、第2弾!!
(紅葉好きの僕が皆さんにしつこく情報のおすそわけw)
伊豆内には、いくつもの紅葉スポットがありますが、
中でも修善寺は“伊豆随一のもみじ群生地”です。

もみじまつりは「修善寺もみじ林」を皮切りに「修善寺温泉街」「修善寺虹の郷」の3ヶ所で開催されます。
それぞれ「修善寺もみじ林」では地場産品の販売、「修善寺温泉街」ではビューポイントの竹林の小径のライトアップ、「修善寺虹の郷」でも秋のもみじライトアップを実施^^
期間中には修善寺駅から虹の郷まで、特別な路線でバスの運行も行ってくれるそうです^^
修善寺は言わずとしれた伊豆を代表する温泉街でもあります。
なので、付近には見所も数多くあります^^
“紅葉”はこの時期にしか楽しめないもなので、
わざわざ足を運んでも損はないと思いますよ
■開催場所/期間
「修善寺もみじ林」静岡県伊豆市修善寺 周辺 11/17~12/5
「修善寺温泉街」静岡県伊豆市修善寺 周辺 11/17~12/5
「修善寺虹の郷」静岡県伊豆市修善寺4279-3 11/18~11/27
(夜間特別開園。園内の紅葉がライトアップされます。)
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
(紅葉好きの僕が皆さんにしつこく情報のおすそわけw)
伊豆内には、いくつもの紅葉スポットがありますが、
中でも修善寺は“伊豆随一のもみじ群生地”です。

もみじまつりは「修善寺もみじ林」を皮切りに「修善寺温泉街」「修善寺虹の郷」の3ヶ所で開催されます。
それぞれ「修善寺もみじ林」では地場産品の販売、「修善寺温泉街」ではビューポイントの竹林の小径のライトアップ、「修善寺虹の郷」でも秋のもみじライトアップを実施^^
期間中には修善寺駅から虹の郷まで、特別な路線でバスの運行も行ってくれるそうです^^
修善寺は言わずとしれた伊豆を代表する温泉街でもあります。
なので、付近には見所も数多くあります^^
“紅葉”はこの時期にしか楽しめないもなので、
わざわざ足を運んでも損はないと思いますよ

■開催場所/期間
「修善寺もみじ林」静岡県伊豆市修善寺 周辺 11/17~12/5
「修善寺温泉街」静岡県伊豆市修善寺 周辺 11/17~12/5
「修善寺虹の郷」静岡県伊豆市修善寺4279-3 11/18~11/27
(夜間特別開園。園内の紅葉がライトアップされます。)
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
2011年10月24日
西里温泉「やませみの湯」

静岡市清水区の北部、興津川の上流のほうにある清水森林公園「やすらぎの森」に併設された公営の日帰り温泉施設。少し奥地のほうに建てられているだけあって、自然豊かな木々が溢れるとても良い環境です。
駐車場もそこそこ広く、建物は素朴な和風創りでなかなか綺麗です^^
中に入ると、ロビーには特産品などが並んでいて奥には広間と食事処が見えます。気軽に利用できる施設ということもあってか、山深い所なのに休日は大変込み合っています。
浴場へと向かうと、それなりの洗面・脱衣所があります。
コイン返却タイプのロッカーはちゃんと完備しています。
(意外と無いところも少なくないですが、ある方が安心できますよね^^)
浴室へ入ると広々とした内風呂が一つ。
一部分がジャグジーになっているのが特徴です。
お湯は無色透明で温度は適温40~41℃程度、肌触りは“少しキシ付き”を感じます。
長く浸かっていると“段々サラサラ”を感じるようになり、丁度良い湯加減もあってなかなか気持ちよいです^^
露天は、定期的に男女入れ替えになります。
檜風呂と岩風呂ですが、今回は岩風呂のほうです。
湯船は3つあって、まず手前の湯船は源泉温度そのまま?なのか、かなり温い湯です。殆ど冷泉^^;
非加熱のためか濃度が高く茶褐色の色をしています。
(濃度が高すぎるためか、湯に浸かる時間についての但し書きがしてあるほどです^^;)
この、温度が低い湯、僕の何よりのお気に入りで、真冬の寒い季節以外、この湯船はついつい長く浸かってしまいます。(20~30分ほど浸かって、ウトウトするのが最高です^^)
真ん中の湯船は「竹酢の湯」で、無色透明です。
この湯も割りと温めで、その“竹酢”の匂いが特徴的です。
奥には「竹炭の湯」があり、やはり匂いは“竹炭”です。
他の湯船よりも少し温度は高めに感じ、広々として爽快です^^
ここは、特に露天が素晴らしく、辺りの山並みも保養になり満足できると思います。
(強いて言えば、地元の常連さんも多く、いつ行っても混雑していているのが残念です^^;)
付近の清水森林公園「やすらぎの森」で、ちょっとしたハイキングやアスレチックなどが楽しめるのも良いですね^^
ここ清水では数少ない優良温泉施設だと思います^^
===おススメ度===
星 ★★★★☆ つ!(星4.0!なかなか他にない成分も魅力^^)
■所在地: 静岡県静岡市清水区西里1149
■入浴料: 大人600円(3時間)、小人300円(3時間)
■営業時間: 9:30~17:30 (土日祝)
■休館日: 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/2)
■泉質: 含鉄・銅-ナトリウム-カルシウム・塩化物泉
■pH値: 7.0
■効能: 《一般適応症》
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え症・病後回復期・疲労回復・健康増進
《泉質別途適応症適応症》
切り傷・やけど・慢性皮膚病・虚弱体質、慢性婦人病・月経障害
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
2011年10月20日
秋の御前崎
先日、掛川までの途中、ふと思い立ち御前崎に寄りました。
(訪れたのは何年ぶりだろうか・・・)
先端の岬には、ウインドサーフィンの帆が沢山見えました。
海は少し荒れ模様。
その岬にある灯台は、ちょっとした観光スポットになっていて、
一体は“ケープパーク”と呼ばれています。
そこにある「潮騒の像」は“恋人の聖地”として有名です。
吹き込む風は寒く感じましたが、望む海原はとても絶景でした^^
御前崎周辺を散策しましたが、他に特にめぼしい見所は見当たりませんでした。
一番残念なのが、周辺に温泉施設がなかったことです。
周辺の宿には立派な風呂はあっても“温泉”ではないようです。
隣の牧之原や掛川にはあるので、
温泉が出ない土地ということは、ないのでしょうが・・・
ここに温泉宿があれば・・と思い耽りながら、
御前崎をあとにしました。

↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
(訪れたのは何年ぶりだろうか・・・)
先端の岬には、ウインドサーフィンの帆が沢山見えました。
海は少し荒れ模様。
その岬にある灯台は、ちょっとした観光スポットになっていて、
一体は“ケープパーク”と呼ばれています。
そこにある「潮騒の像」は“恋人の聖地”として有名です。
吹き込む風は寒く感じましたが、望む海原はとても絶景でした^^
御前崎周辺を散策しましたが、他に特にめぼしい見所は見当たりませんでした。
一番残念なのが、周辺に温泉施設がなかったことです。
周辺の宿には立派な風呂はあっても“温泉”ではないようです。
隣の牧之原や掛川にはあるので、
温泉が出ない土地ということは、ないのでしょうが・・・
ここに温泉宿があれば・・と思い耽りながら、
御前崎をあとにしました。

↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
2011年10月18日
【イベント紹介】富士河口湖紅葉まつり
秋真っ盛りですね~。
皆さんの“秋”と言えば何でしょう。僕はやっぱり食欲と温泉ですかね・・・
僕は山間部によく出かけます。山はとても豊かです。
山の幸に温泉、そして秋には“紅葉”です^^
河口湖の湖畔には、「もみじ回廊」「もみじトンネル」という2つの有名な紅葉スポットがあり、期間中、その「もみじ回廊」で紅葉のライトアップが行われます。(合わせて物産展なども開催するようです)
こんな感じです。

この秋、河口湖に訪れる予定のある方。
彼女彼氏とロマンティックな夜を過ごしたい方・・・必見です
■開催場所: 河口湖畔、もみじ回廊(河口湖美術館通り)
■開催期間: 10月29日~11月20日まで(期間中毎日開催)
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
皆さんの“秋”と言えば何でしょう。僕はやっぱり食欲と温泉ですかね・・・
僕は山間部によく出かけます。山はとても豊かです。
山の幸に温泉、そして秋には“紅葉”です^^
河口湖の湖畔には、「もみじ回廊」「もみじトンネル」という2つの有名な紅葉スポットがあり、期間中、その「もみじ回廊」で紅葉のライトアップが行われます。(合わせて物産展なども開催するようです)
こんな感じです。

この秋、河口湖に訪れる予定のある方。
彼女彼氏とロマンティックな夜を過ごしたい方・・・必見です

■開催場所: 河口湖畔、もみじ回廊(河口湖美術館通り)
■開催期間: 10月29日~11月20日まで(期間中毎日開催)
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
2011年10月17日
ラジウム温泉(放射能泉)は安全?
最近のニュースで、世田谷の民家からラジウムが入った瓶が発見されたという報道が大きく取りざたされました。
福島第一原発事故の後で、“放射能”関連のことに敏感になってしまうのは仕方のないことだと思います・・・
では、温泉の種類にもある“ラジウム温泉(放射能泉)”はどうなのでしょうか?
僕の調べた限りだと、少量の放射能はむしろ身体に良い様々な効果を発揮するようです。
また、「放射能泉」は発癌率が上がるどころか“癌の治療に効果がある”なんて言われたりもします。
酒も適量なら薬、過ぎれば毒。毒には毒をもって制す。などと同じ理屈ですね。
それと、放射能といっても、安全性の違う色々な種類があったり含まれる量の違いであったり、一概に一括りにはできないようです。
因みにラジウムとは、ウランがエネルギーを放出しながら崩壊していく過程で出来た物質で、そのラジウムが崩壊すると“ラドン”になり、このラドンを多く含んだ温泉を一般的にラジウム温泉と呼ぶそうです。
因みに、体内に入ったラドンの50%は30分で消えて、約2~3時間程度で殆どのラドンが尿から排出されるみたいです。
それでもやはり気になるという方は、ラジウム温泉に行かれる際、事前にホームページなどで調べてみることをお薦めします。
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
福島第一原発事故の後で、“放射能”関連のことに敏感になってしまうのは仕方のないことだと思います・・・
では、温泉の種類にもある“ラジウム温泉(放射能泉)”はどうなのでしょうか?
僕の調べた限りだと、少量の放射能はむしろ身体に良い様々な効果を発揮するようです。
また、「放射能泉」は発癌率が上がるどころか“癌の治療に効果がある”なんて言われたりもします。
酒も適量なら薬、過ぎれば毒。毒には毒をもって制す。などと同じ理屈ですね。
それと、放射能といっても、安全性の違う色々な種類があったり含まれる量の違いであったり、一概に一括りにはできないようです。
因みにラジウムとは、ウランがエネルギーを放出しながら崩壊していく過程で出来た物質で、そのラジウムが崩壊すると“ラドン”になり、このラドンを多く含んだ温泉を一般的にラジウム温泉と呼ぶそうです。
因みに、体内に入ったラドンの50%は30分で消えて、約2~3時間程度で殆どのラドンが尿から排出されるみたいです。
それでもやはり気になるという方は、ラジウム温泉に行かれる際、事前にホームページなどで調べてみることをお薦めします。
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
2011年10月15日
スーパー銭湯「富士 湯らぎの里」

富士「湯らぎの里」は、JR富士駅から車で10分ほど行った郊外にあります。
いわゆる“スーパー銭湯”になります。
施設は設備もとても充実していて、綺麗な印象です。
特に、休憩室やリクライニングスペースなど、寛げる場が複数あるので、
入浴外も、悠々とした時間がもてます^^
ここは、男女日替わりで「海の湯」「山の湯」という浴場があり、
今回ご紹介するのは「山の湯」の方になります。
「山の湯」は「海の湯」よりも落ち着いた雰囲気があります。
大風呂には、様々な「マッサージ風呂」「電気風呂」などがあり、
それぞれ好みに応じて楽しめます。
また、サウナも「木炭サウナ」と「塩サウナ」の2種類あり、
こちらも各々効果が違うので、入りわけできて良いです。
露天に出ると、浴槽こそそれほど大きくないですが、
空間が広々感じ、開放感があり中々よいです^^
中央には、屋根のついた“セラミックボール”というものが敷き詰められた浴槽があります。
これには“遠赤外線効果”があるようで、確かに湯上りは、とても火照っていたように感じました。
(このセラミックボールの中に手や足を埋めるのがオススメです。とても気持ち良いです^^)
左奥には、当館目玉の「草津の湯」があります。
(草津湯畑より、液状の浴剤という形で取り寄せているそうです)
その白濁の湯に浸かってみると、温度は少し熱めのとても良い湯でした。
硫黄の臭いもしっかりあり、そのサラサラな湯ざわりには、何だかとっても感動してしまいました^^
全般的に印象は、思った以上にとても良かったです。
「草津の湯」以外、特に温泉ではないのですが、“バナジウム水”を利用して肌に優しく、なかなか充実した設備と湯で、大いにリラックスできました^^
富士市内で買い物した帰りや通り掛かったついでに気軽に行けるのも良いです。
ただ、全浴槽“温泉”なら文句なしでしたね…^^;
また、機会があったら行ってみようかと思います^^
===おススメ度===
星 ★★★☆☆ つ!(星3.5!気軽に行けるレジャー銭湯^^)
■所在地:静岡県富士市蓼原227-1
■入浴料:大人600円(休祭日700円)、小人300円(休祭日400円)
■営業時間(日帰り):10:00~24:00(平日)、 8:00~24:00(休祭日)
■休館日:年4回(設備点検の為)
■泉質:
■pH値:
■効能: 神経痛・筋肉痛・関節痛・皮膚病・五十肩・うちみ・くじき・疲労回復・健康増進・慢性妊婦病・糖尿病・動脈硬化病等 (草津の湯)
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
2011年10月14日
泉質が分かると・・・
その温泉の特徴が分かっちゃいます^^
では、泉質とは?
泉質を簡単に言うと、『その温泉に含まれる主成分、分類』となります。
成分は、温泉法の基準に則り、大まかに3つ(陽イオン、陰イオン、遊離成分)の括りで別れ、さらに分類(種類)は、大まかに9つに分けられています。
例えば、「ナトリウム・カルシウム-塩化物泉」という泉質の場合だったら、
“主成分として「ナトリウム」「カルシウム」の陽イオン成分と、「塩素イオン」の陰イオン成分が含まれている。遊離成分は主成分になるほどは含まれていない。”ということが分かります。
次に、泉質の付け方の仕組みが分かったら、分類と主成分の特徴を見ていきます。
分類(種類)は、末尾に付く「塩化物泉」です。
「塩化物泉」の特徴は、塩辛くて無色透明、肌に熱く感じる、湯上りは冷めにくい、があります。
「ナトリウム-塩化物泉」の組み合わせはとても多いですが、「ナトリウム」が加わると、「塩化物泉」の特徴がさらに強くなります。
「カルシウム」には、肌の保湿効果があるので、肌が潤います。
泉質を見れば、ざっとこのような事が分かってきます^^
この他に、主成分ではない“微成分”や“pH値”などの違いによっても変わってくるので、泉質は同じでも、源泉が変われば違う温泉を楽しめます^^
今後また、分類ごとの特徴など詳しく説明していきますね。では
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
では、泉質とは?
泉質を簡単に言うと、『その温泉に含まれる主成分、分類』となります。
成分は、温泉法の基準に則り、大まかに3つ(陽イオン、陰イオン、遊離成分)の括りで別れ、さらに分類(種類)は、大まかに9つに分けられています。
例えば、「ナトリウム・カルシウム-塩化物泉」という泉質の場合だったら、
“主成分として「ナトリウム」「カルシウム」の陽イオン成分と、「塩素イオン」の陰イオン成分が含まれている。遊離成分は主成分になるほどは含まれていない。”ということが分かります。
次に、泉質の付け方の仕組みが分かったら、分類と主成分の特徴を見ていきます。
分類(種類)は、末尾に付く「塩化物泉」です。
「塩化物泉」の特徴は、塩辛くて無色透明、肌に熱く感じる、湯上りは冷めにくい、があります。
「ナトリウム-塩化物泉」の組み合わせはとても多いですが、「ナトリウム」が加わると、「塩化物泉」の特徴がさらに強くなります。
「カルシウム」には、肌の保湿効果があるので、肌が潤います。
泉質を見れば、ざっとこのような事が分かってきます^^
この他に、主成分ではない“微成分”や“pH値”などの違いによっても変わってくるので、泉質は同じでも、源泉が変われば違う温泉を楽しめます^^
今後また、分類ごとの特徴など詳しく説明していきますね。では

↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
2011年10月12日
伊豆長岡温泉「湯屋 光林」
日曜日に伊豆長岡温泉「湯屋 光林」に行ってきました。
場所は伊豆の国市の真ん中辺り、伊豆の国市役所の一本裏手の道にあります。
割と大きな建物なので近くに行けばすぐ分かると思います。
概観はとても立派な造りで“温泉旅館”風です。
(元々旅館として営んでいたものを日帰り温泉主体として改築したようです)
玄関を入ると直ぐにフロントが見え、左手奥にはとても綺麗に整備された日本庭園が見えます。
日本庭園は休憩室からも見渡せますが、外廊下に出るとさらに風情を感じることができました。
館内の造りは昔風にまとめられていて、なかなか雰囲気があります^^
そして、廊下を奥に進んだところに、各々浴場の入り口があります。
ロッカー・脱衣・洗面所は相応で、一通りの設備は揃っています。
脱衣所の脇に、しっかりした小休憩所が設けられていたのは、なかなか良いと思いました。
浴室へ入ると、細長い石造りの浴槽で、奥の隅には石枕が付いていて、
浴槽には段もあり“根湯”のスペースになってます。
格子になった窓からの陽の光が気持ちよく、とても落ち着く雰囲気です^^

湯船に入った印象は“熱めの普通の湯”・・・
あまり特徴のない泉質の“単純泉”なので、印象はこんな感じです^^;
露天へ出ると手前に「檜風呂」、中央には矢倉造りの屋根が全面についた「岩風呂」、そして一番奥には2段で仕切られた「ぬる湯の岩風呂」があります。
ぬるま湯の上段の浴槽には“打たせ湯の滝”もあります。
「檜風呂」には筒状の湯口がありますが、湯はほぼ止まっていました。
こちらでは、地域の共同源泉を引いているとのことですが、湯量があまり多くないのでしょうか・・・
中央の「岩風呂」と「ぬる湯の岩風呂」の造りは立派で、
特に中央の岩風呂は広々していて、爽快感はバッチリです^^
岩風呂の横には「遠赤外線トロンサウナ」があり、“50℃前後の低温サウナ”の形をとっています。
(僕は熱いサウナが苦手で、なにかと二の次にしがちですが、ここのサウナは息苦しさも少なく中々快適でした^^)
館内には他に、「マッサージスペース」「喫茶スペース」「カラオケ」「食事処」など完備していて、特に「食事処」はメニューが豊富で、一般の料理屋にも引けをとらない感じです。
この日は連休中で、かなりの混雑でしたが、
(浴室の洗面台10台分が全て埋まっているような状況でした^^;)
全体的な印象は、設備もとても充実していて悪くなかったように感じました^^
泉質は、特徴こそあまり感じませんでしたが、“単純泉”は入り易いので、
どなたでも、好みに関係なく楽しめるのではないでしょうか^^
それと“アルカリ性単純泉”は“美人の湯”と云われます。
肌の角質が取れ、肌がツルツルさらさらになるので、特に女性にはおススメです^^
因みにこの日は、近くの港で海上花火大会のイベントが開催されていました。
先週に引き続きの花火見物でしたが・・・今回もとても綺麗でした^^

この日の痛恨は、楽しみにしていた「黒柳」の「温泉まんじゅう」が、
“品切れのため閉店”だったことです。残念!
ただこれで、この温泉地にまた来る理由が出来たことは良しですか、ね^^
===おススメ度===
星 ★★★★☆ つ!(星4つ!できれば周囲の観光を兼ねて^^)
■所在地:静岡県伊豆の国市長岡329-1
■入浴料:大人700円(休祭日900円)、小人400円(休祭日500円)
■営業時間(日帰り):10:00~23:00(最終受付22:00)
■休館日:無休
■泉質:アルカリ性単純温泉
■pH値:8.8
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛 など
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
2011年10月11日
【イベント】「瀬戸谷温泉ゆらく」165万人達成イベント!!
緊急報告です!
藤枝市の日帰り温泉施設「瀬戸谷温泉ゆらく」様が、
「165万人達成イベント!」として、
先着限定500冊(売り切れ次第終了)にて、
10/12日(水)~10/14日(金)の3日間、
入浴回数券(通常1冊 5000円)→4000円で販売します!
※当日の入館のレシート1枚につき回数券1冊購入できるとのことです。
計算すると、1回の入浴が360円ぐらいになります
期間に間に合いそうな方はとってもお得なので ぜひ
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
藤枝市の日帰り温泉施設「瀬戸谷温泉ゆらく」様が、
「165万人達成イベント!」として、
先着限定500冊(売り切れ次第終了)にて、
10/12日(水)~10/14日(金)の3日間、
入浴回数券(通常1冊 5000円)→4000円で販売します!
※当日の入館のレシート1枚につき回数券1冊購入できるとのことです。
計算すると、1回の入浴が360円ぐらいになります

期間に間に合いそうな方はとってもお得なので ぜひ

↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ