僕の温泉選び4ヵ条!
1. あくまで温泉目的で選ぶこと!
1. “日帰り入浴”ができる温泉施設であること!
1. 日帰りなので、片道4時間程度までの場所!
1. できるだけ低料金で入浴できるところ!

静岡市清水区の北部、興津川の上流のほうにある清水森林公園「やすらぎの森」に併設された公営の日帰り温泉施設。少し奥地のほうに建てられているだけあって、自然豊かな木々が溢れるとても良い環境です。
駐車場もそこそこ広く、建物は素朴な和風創りでなかなか綺麗です^^
中に入ると、ロビーには特産品などが並んでいて奥には広間と食事処が見えます。気軽に利用できる施設ということもあってか、山深い所なのに休日は大変込み合っています。
浴場へと向かうと、それなりの洗面・脱衣所があります。
コイン返却タイプのロッカーはちゃんと完備しています。
(意外と無いところも少なくないですが、ある方が安心できますよね^^)
浴室へ入ると広々とした内風呂が一つ。
一部分がジャグジーになっているのが特徴です。
お湯は無色透明で温度は適温40~41℃程度、肌触りは“少しキシ付き”を感じます。
長く浸かっていると“段々サラサラ”を感じるようになり、丁度良い湯加減もあってなかなか気持ちよいです^^
露天は、定期的に男女入れ替えになります。
檜風呂と岩風呂ですが、今回は岩風呂のほうです。
湯船は3つあって、まず手前の湯船は源泉温度そのまま?なのか、かなり温い湯です。殆ど冷泉^^;
非加熱のためか濃度が高く茶褐色の色をしています。
(濃度が高すぎるためか、湯に浸かる時間についての但し書きがしてあるほどです^^;)
この、温度が低い湯、僕の何よりのお気に入りで、真冬の寒い季節以外、この湯船はついつい長く浸かってしまいます。(20~30分ほど浸かって、ウトウトするのが最高です^^)
真ん中の湯船は「竹酢の湯」で、無色透明です。
この湯も割りと温めで、その“竹酢”の匂いが特徴的です。
奥には「竹炭の湯」があり、やはり匂いは“竹炭”です。
他の湯船よりも少し温度は高めに感じ、広々として爽快です^^
ここは、特に露天が素晴らしく、辺りの山並みも保養になり満足できると思います。
(強いて言えば、地元の常連さんも多く、いつ行っても混雑していているのが残念です^^;)
付近の清水森林公園「やすらぎの森」で、ちょっとしたハイキングやアスレチックなどが楽しめるのも良いですね^^
ここ清水では数少ない優良温泉施設だと思います^^
===おススメ度===
星 ★★★★☆ つ!(星4.0!なかなか他にない成分も魅力^^)
■所在地: 静岡県静岡市清水区西里1149
■入浴料: 大人600円(3時間)、小人300円(3時間)
■営業時間: 9:30~17:30 (土日祝)
■休館日: 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/2)
■泉質: 含鉄・銅-ナトリウム-カルシウム・塩化物泉
■pH値: 7.0
■効能: 《一般適応症》
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え症・病後回復期・疲労回復・健康増進
《泉質別途適応症適応症》
切り傷・やけど・慢性皮膚病・虚弱体質、慢性婦人病・月経障害
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
1. あくまで温泉目的で選ぶこと!
1. “日帰り入浴”ができる温泉施設であること!
1. 日帰りなので、片道4時間程度までの場所!
1. できるだけ低料金で入浴できるところ!
2011年11月03日
『アメドラ』のススメ
数年前までの僕には趣味といえるようなものはなかった。
どちらかというと仕事人間?などと呼ばれるような部類だったかと思う。
2年前に日帰り温泉の良さを知り、そこからどっぶりはまっていった。
ただそれも週末数時間の空きができれば、の話で平日にはまず行けない。
平日も空き時間は1時間できれば良いほう・・・
ただストレスも抜きたい・・・ジレンマ
そんな矢先に久しぶりにレンタルではまってしまったのが、
アメリカドラマ。(以前も「24」や「ER緊急救命室」などは時々見てたかな)
この手のアメリカドラマが良いのは“1話完結45分”なのと、
ドラマとはいえ、その“洗練されたクオリティ”の高さ。
そして、ここ最近で一番が「Dr.HOUSE」。
これにはもうどっぷり

主人公の型破りな天才診断医“ハウス”とそのチームで、他の医者がサジを投げたような難病に挑んでいく医療推理サスペンスドラマ。
はっきり言って、時々ハウスの言動にイライラしてきて、嫌な気持ちになることもある・・・(それがまた逆に引き込まれてしまうん、だなあ^^;)
そんな“中毒性”があります。
本国では大変人気らしくて、なんと、もう直ぐシーズン8の撮影に入るらしい。
日本でも現在シーズン5ぐらいまであるので、当分これ1本で凌げそうw
ハウスは“アメリカ版ブラックジャック”…らしいw
http://www.geneonuniversal.jp/movie/sp/drhouse/movie/movie16.html
因みに「Dr.HOUSE」が気に入れば、
「Lie to me 嘘の瞬間」
「THE MENTALIST/メンタリストの捜査ファイル」
なども結構お薦め。
特に「Lie to me 嘘の瞬間」の主演“ティム・ロス”は、あの「海の上のピアニスト」の主役を演じた有名な映画俳優で、ドラマに進出してきたことも話題となってます。
(この二つは、まだシーズン2くらいまでしかないので、「Dr.HOUSE」をひとしきり見てから乗り換えても良さそう^^;)
45分でできる気晴らし!
時には“アメドラ”もいいかも知れませんよ^^
最近の日帰り温泉以外の趣味でしたー
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
どちらかというと仕事人間?などと呼ばれるような部類だったかと思う。
2年前に日帰り温泉の良さを知り、そこからどっぶりはまっていった。
ただそれも週末数時間の空きができれば、の話で平日にはまず行けない。
平日も空き時間は1時間できれば良いほう・・・
ただストレスも抜きたい・・・ジレンマ

そんな矢先に久しぶりにレンタルではまってしまったのが、
アメリカドラマ。(以前も「24」や「ER緊急救命室」などは時々見てたかな)
この手のアメリカドラマが良いのは“1話完結45分”なのと、
ドラマとはいえ、その“洗練されたクオリティ”の高さ。
そして、ここ最近で一番が「Dr.HOUSE」。
これにはもうどっぷり


主人公の型破りな天才診断医“ハウス”とそのチームで、他の医者がサジを投げたような難病に挑んでいく医療推理サスペンスドラマ。
はっきり言って、時々ハウスの言動にイライラしてきて、嫌な気持ちになることもある・・・(それがまた逆に引き込まれてしまうん、だなあ^^;)
そんな“中毒性”があります。
本国では大変人気らしくて、なんと、もう直ぐシーズン8の撮影に入るらしい。
日本でも現在シーズン5ぐらいまであるので、当分これ1本で凌げそうw
ハウスは“アメリカ版ブラックジャック”…らしいw
http://www.geneonuniversal.jp/movie/sp/drhouse/movie/movie16.html
因みに「Dr.HOUSE」が気に入れば、
「Lie to me 嘘の瞬間」
「THE MENTALIST/メンタリストの捜査ファイル」
なども結構お薦め。
特に「Lie to me 嘘の瞬間」の主演“ティム・ロス”は、あの「海の上のピアニスト」の主役を演じた有名な映画俳優で、ドラマに進出してきたことも話題となってます。
(この二つは、まだシーズン2くらいまでしかないので、「Dr.HOUSE」をひとしきり見てから乗り換えても良さそう^^;)
45分でできる気晴らし!
時には“アメドラ”もいいかも知れませんよ^^
最近の日帰り温泉以外の趣味でしたー

↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
2011年10月31日
正しい入浴法で効能を向上させる!?
折角の温泉ですから、その効能を最大限発揮できたら良いですよね?^^
まず、いきなり湯船にドカンと入るのはとても危険です。
“かけ湯”というものがある施設なら、そこでまずかけ湯を行なってください。
なければ、オケなどを使い行なってください。
初めに、足先から掛けていき最後に心臓で終えるのが理想です。
そうすることで、なるべく心臓に負担を掛けずに済みます。
次に、「温泉成分書」があったら、その中に記載されている「禁忌症」をよく見てみてください。
「禁忌症」とは“その書かれた症状に当てはまる人は入ると危険ですよ”といったものです。
温泉の湯は、家庭の入浴剤などと比べられないくらい成分が濃いです。
肌が弱い人は肌荒れの原因になったり、もっと重大な症状の人は、
かえって症状を悪化させてしまう場合もあります・・・
特に症状が当てはまらない人でも、入浴後は真湯を掛けて、
温泉を洗い流したほうが良いかと思います。
1日に何回も入浴されることもあるかと思いますが、
1回の入浴時間は長時間を避け、通常5分~10分程度を目安に、
何回かに分けて入る方法をお薦めします。
ただそれも、むやみに回数を増やすのも良くないようです。
2~3回程度が丁度良いとされています。
「湯治(温泉療養)」を目的で温泉いく方なら、なるべく間を開けずに定期的に行くことをお薦めします。
一部の成分により、一時的に効能がでることはありますが、何日間も持続することはマレになります。
温泉ごとに効果の度合いも異なるので、その土地の温泉などに詳しい専門の「温泉療法医」などに、都度ご相談されると良いかと思います。
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
まず、いきなり湯船にドカンと入るのはとても危険です。
“かけ湯”というものがある施設なら、そこでまずかけ湯を行なってください。
なければ、オケなどを使い行なってください。
初めに、足先から掛けていき最後に心臓で終えるのが理想です。
そうすることで、なるべく心臓に負担を掛けずに済みます。
次に、「温泉成分書」があったら、その中に記載されている「禁忌症」をよく見てみてください。
「禁忌症」とは“その書かれた症状に当てはまる人は入ると危険ですよ”といったものです。
温泉の湯は、家庭の入浴剤などと比べられないくらい成分が濃いです。
肌が弱い人は肌荒れの原因になったり、もっと重大な症状の人は、
かえって症状を悪化させてしまう場合もあります・・・
特に症状が当てはまらない人でも、入浴後は真湯を掛けて、
温泉を洗い流したほうが良いかと思います。
1日に何回も入浴されることもあるかと思いますが、
1回の入浴時間は長時間を避け、通常5分~10分程度を目安に、
何回かに分けて入る方法をお薦めします。
ただそれも、むやみに回数を増やすのも良くないようです。
2~3回程度が丁度良いとされています。
「湯治(温泉療養)」を目的で温泉いく方なら、なるべく間を開けずに定期的に行くことをお薦めします。
一部の成分により、一時的に効能がでることはありますが、何日間も持続することはマレになります。
温泉ごとに効果の度合いも異なるので、その土地の温泉などに詳しい専門の「温泉療法医」などに、都度ご相談されると良いかと思います。
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
2011年10月26日
【イベント紹介】修善寺もみじまつり
紅葉まつりの紹介、第2弾!!
(紅葉好きの僕が皆さんにしつこく情報のおすそわけw)
伊豆内には、いくつもの紅葉スポットがありますが、
中でも修善寺は“伊豆随一のもみじ群生地”です。

もみじまつりは「修善寺もみじ林」を皮切りに「修善寺温泉街」「修善寺虹の郷」の3ヶ所で開催されます。
それぞれ「修善寺もみじ林」では地場産品の販売、「修善寺温泉街」ではビューポイントの竹林の小径のライトアップ、「修善寺虹の郷」でも秋のもみじライトアップを実施^^
期間中には修善寺駅から虹の郷まで、特別な路線でバスの運行も行ってくれるそうです^^
修善寺は言わずとしれた伊豆を代表する温泉街でもあります。
なので、付近には見所も数多くあります^^
“紅葉”はこの時期にしか楽しめないもなので、
わざわざ足を運んでも損はないと思いますよ
■開催場所/期間
「修善寺もみじ林」静岡県伊豆市修善寺 周辺 11/17~12/5
「修善寺温泉街」静岡県伊豆市修善寺 周辺 11/17~12/5
「修善寺虹の郷」静岡県伊豆市修善寺4279-3 11/18~11/27
(夜間特別開園。園内の紅葉がライトアップされます。)
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
(紅葉好きの僕が皆さんにしつこく情報のおすそわけw)
伊豆内には、いくつもの紅葉スポットがありますが、
中でも修善寺は“伊豆随一のもみじ群生地”です。

もみじまつりは「修善寺もみじ林」を皮切りに「修善寺温泉街」「修善寺虹の郷」の3ヶ所で開催されます。
それぞれ「修善寺もみじ林」では地場産品の販売、「修善寺温泉街」ではビューポイントの竹林の小径のライトアップ、「修善寺虹の郷」でも秋のもみじライトアップを実施^^
期間中には修善寺駅から虹の郷まで、特別な路線でバスの運行も行ってくれるそうです^^
修善寺は言わずとしれた伊豆を代表する温泉街でもあります。
なので、付近には見所も数多くあります^^
“紅葉”はこの時期にしか楽しめないもなので、
わざわざ足を運んでも損はないと思いますよ

■開催場所/期間
「修善寺もみじ林」静岡県伊豆市修善寺 周辺 11/17~12/5
「修善寺温泉街」静岡県伊豆市修善寺 周辺 11/17~12/5
「修善寺虹の郷」静岡県伊豆市修善寺4279-3 11/18~11/27
(夜間特別開園。園内の紅葉がライトアップされます。)
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
2011年10月24日
西里温泉「やませみの湯」

静岡市清水区の北部、興津川の上流のほうにある清水森林公園「やすらぎの森」に併設された公営の日帰り温泉施設。少し奥地のほうに建てられているだけあって、自然豊かな木々が溢れるとても良い環境です。
駐車場もそこそこ広く、建物は素朴な和風創りでなかなか綺麗です^^
中に入ると、ロビーには特産品などが並んでいて奥には広間と食事処が見えます。気軽に利用できる施設ということもあってか、山深い所なのに休日は大変込み合っています。
浴場へと向かうと、それなりの洗面・脱衣所があります。
コイン返却タイプのロッカーはちゃんと完備しています。
(意外と無いところも少なくないですが、ある方が安心できますよね^^)
浴室へ入ると広々とした内風呂が一つ。
一部分がジャグジーになっているのが特徴です。
お湯は無色透明で温度は適温40~41℃程度、肌触りは“少しキシ付き”を感じます。
長く浸かっていると“段々サラサラ”を感じるようになり、丁度良い湯加減もあってなかなか気持ちよいです^^
露天は、定期的に男女入れ替えになります。
檜風呂と岩風呂ですが、今回は岩風呂のほうです。
湯船は3つあって、まず手前の湯船は源泉温度そのまま?なのか、かなり温い湯です。殆ど冷泉^^;
非加熱のためか濃度が高く茶褐色の色をしています。
(濃度が高すぎるためか、湯に浸かる時間についての但し書きがしてあるほどです^^;)
この、温度が低い湯、僕の何よりのお気に入りで、真冬の寒い季節以外、この湯船はついつい長く浸かってしまいます。(20~30分ほど浸かって、ウトウトするのが最高です^^)
真ん中の湯船は「竹酢の湯」で、無色透明です。
この湯も割りと温めで、その“竹酢”の匂いが特徴的です。
奥には「竹炭の湯」があり、やはり匂いは“竹炭”です。
他の湯船よりも少し温度は高めに感じ、広々として爽快です^^
ここは、特に露天が素晴らしく、辺りの山並みも保養になり満足できると思います。
(強いて言えば、地元の常連さんも多く、いつ行っても混雑していているのが残念です^^;)
付近の清水森林公園「やすらぎの森」で、ちょっとしたハイキングやアスレチックなどが楽しめるのも良いですね^^
ここ清水では数少ない優良温泉施設だと思います^^
===おススメ度===
星 ★★★★☆ つ!(星4.0!なかなか他にない成分も魅力^^)
■所在地: 静岡県静岡市清水区西里1149
■入浴料: 大人600円(3時間)、小人300円(3時間)
■営業時間: 9:30~17:30 (土日祝)
■休館日: 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/2)
■泉質: 含鉄・銅-ナトリウム-カルシウム・塩化物泉
■pH値: 7.0
■効能: 《一般適応症》
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え症・病後回復期・疲労回復・健康増進
《泉質別途適応症適応症》
切り傷・やけど・慢性皮膚病・虚弱体質、慢性婦人病・月経障害
↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
2011年10月20日
秋の御前崎
先日、掛川までの途中、ふと思い立ち御前崎に寄りました。
(訪れたのは何年ぶりだろうか・・・)
先端の岬には、ウインドサーフィンの帆が沢山見えました。
海は少し荒れ模様。
その岬にある灯台は、ちょっとした観光スポットになっていて、
一体は“ケープパーク”と呼ばれています。
そこにある「潮騒の像」は“恋人の聖地”として有名です。
吹き込む風は寒く感じましたが、望む海原はとても絶景でした^^
御前崎周辺を散策しましたが、他に特にめぼしい見所は見当たりませんでした。
一番残念なのが、周辺に温泉施設がなかったことです。
周辺の宿には立派な風呂はあっても“温泉”ではないようです。
隣の牧之原や掛川にはあるので、
温泉が出ない土地ということは、ないのでしょうが・・・
ここに温泉宿があれば・・と思い耽りながら、
御前崎をあとにしました。

↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ
(訪れたのは何年ぶりだろうか・・・)
先端の岬には、ウインドサーフィンの帆が沢山見えました。
海は少し荒れ模様。
その岬にある灯台は、ちょっとした観光スポットになっていて、
一体は“ケープパーク”と呼ばれています。
そこにある「潮騒の像」は“恋人の聖地”として有名です。
吹き込む風は寒く感じましたが、望む海原はとても絶景でした^^
御前崎周辺を散策しましたが、他に特にめぼしい見所は見当たりませんでした。
一番残念なのが、周辺に温泉施設がなかったことです。
周辺の宿には立派な風呂はあっても“温泉”ではないようです。
隣の牧之原や掛川にはあるので、
温泉が出ない土地ということは、ないのでしょうが・・・
ここに温泉宿があれば・・と思い耽りながら、
御前崎をあとにしました。

↓ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
にほんブログ村 温泉ブログ